ワークショップ2025 間伐の話とさぬきのむかし話動画づくり
ワークショップ、楽しく実施しました♪
讃岐の昔話の紹介と木組みの木の扱い方を聞いた後、参加者たちは、自分たちの「讃岐の昔ばなし」作りに取り掛かりました。
まずは台本作り。ユニークな設定の昔話に思わず笑ってしまいました。なんと!竜宮城がリッチでゴージャスになったり、竜と天狗の決闘シーンがあったり。完成が楽しみ!
撮影では、組み木の中の木のパーツを写すため、鉛筆でくっつけて画面に登場させ、一方ではセリフも話、参加者はちょっと大変そう。(下の写真)
最後はみんなで撮影した動画を鑑賞し、記念写真では大きな笑顔で締めくくることができました。
とっても楽しいワークショップでした。

間伐の話とさぬきの昔話動画づくり
日時:2025年7月12日(土)13:00~15:00
場所:マルタス(香川県丸亀市)
費用:無料(香川県「みどりの学校」受託事業)
募集人数:10組(小学生以下は保護者同伴)
申し込みはマルタスのホームページへ
https://marugame-marutasu.jp/event/business/entry-17721.html
讃岐のむかし話動画づくり
むかし話を自分の世界でアレンジしてみましょう。そして、それを動画にしてみてみよう!というワークショップです。
どんな会話にしますか?キャラクターの設定はどうする?楽しいワークショップになるといいですね♪
ワークショップ2025 紙芝居コミュニケーション (7/25午前の部)
紙芝居は絵を描いた人、紙芝居を語る人、そして、話を聞く人のコミュニケーションであると思います。その思いを聞いて、短い時間ですが、自分の紙芝居を作って語ってもらうワークショップです。
日時:7月25日(金)
10時〜12時
場所:高松市六条町高原水車
募集:5組
費用等:300円/色鉛筆
申し込みは下のフォームから

ワークショップ2025 高原水車の話を聞いて、動画にしてみよう(7/25午後の部)
こちらはスマホを使った動画作成ワークショップです。今回、会場として利用させて頂いている高原水車の水車についてだけでなく、その水車を守る人たち、そして建物の周りの水や植物の様子を動画にしてほしいと思います。現地でその素晴らしさをご覧ください。
日時:7月25日(金)
10時〜12時
場所:高松市六条町高原水車
募集:5組
費用等:300円/色鉛筆
申し込みは下のフォームから

高原水車の魅力について、ブロガー「となりのかがわ」さんが「四国唯一の現存水車場「高原水車小屋」」と題して記されています。おすすめの記事です♪
https://ameblo.jp/tonarinokagawasan/entry-12811501176.html