eかみしばいコンテスト 2025
今年のテーマは?
2025年のテーマは、
「もっと繋がる、だいすきなまち」です。
自分自身が思う、それぞれの「だいすきなまち」こそ地域の魅力です。みんなの「だいすき」が集まって、繋がって、地域がもっともっと「だいすきな地域」になるのではないでしょうか?
みんながそれぞれに思う、「だいすきなまち」をeかみしばい(YouTube動画)にして送ってください。紙芝居のように、凝ったものでなくても良いゆるい動画で大丈夫♪あなたのだいすきなまち、待っていいます。
何にしようかな?とか、ちょっと聞きたい!ときにおすすめなのが、ワークショップです。今年のワークショップは、マルタスで行われる「間伐の話とさぬきの昔話動画づくり」と高原水車で行う「紙芝居コミュニケーション」・「高原水車の話を聞いて、動画を作ろう」です。
そして・・応募フォームはこちらです!

各 賞
最優秀賞【賞金3万円】 (個人・団体)
優秀賞 【賞金1万円】 (個人・団体)
アート賞、テクノロジー賞、グルメ賞、金のたまご賞【賞金5千円】
ケーブルメディア四国賞【CMS 讃岐由来帖内放送】
「讃岐由来帖」に出演!その様子はこちらからご覧ください
審査員のご紹介

@埼玉県狭山市入曽駅前階段アート
池原 昭治 (いけはら しょうじ) 氏
香川県高松市出身
童絵作家、高松大学・短期大学客員教授。
東映動画から独立後、TBSテレビ「まんが日本昔ばなし」の演出・作画・美術を担当。
KDDIのCM「au三太郎シリーズ」のイラストを担当。
香川県2020年憲法記念日知事表彰「文化芸術功労」受賞。
今年の秋に出版予定の妖怪の絵本を作成中。
池原昭治【公式】ホームページ
https://www.ikehara-shouji.com

香西志帆(こうざい しほ)氏
銀行員/映画監督
香川県出身在住。地域商社にて地域活性化や商品開発などを担当、香川県を代表する地域産品「まんのうひまわりオイル」も手がけた。また。映画監督としても活動中。2012年、ことでん路線開通百周年記念映画『猫と電車−ねことでんしゃ−』、2014 年、『踊る大捜査線』シリーズの本広克行監督プロデュースの映画『恋とオンチの方程式』が全国劇場公開される。うどん県C Mなど地域をP Rする映像を多く手がけ、「盆栽たいそう」(米国国際映画祭で2冠)や歩き遍路がテーマの映画『ぐるり1200キロ、はじまりの旅』(2022年賢島映画祭でグランプリ受賞)など現在までに250本を超える作品を制作

広谷鏡子 (ひろたに きょうこ) 氏
香川県丸亀市出身 作家
早稲田大学第一文学部文芸学科卒業後、2016年まで、東京・渋谷のNHKに勤務。95年、『不随の家』で第19回すばる文学賞受賞、97年には「げつようびのこども」が第118回芥川賞候補となる。その他の著書に『恋する文楽』『花狂い』『湘南シェアハウス』『ヒット・エンド・ラン』『シャッター通りに陽が昇る』など。丸亀市文化観光大使、丸亀市文化振興審議会委員。現在、丸亀市在住。

Brenda Thomas (ブレンダ トーマス) 氏
カナダ出身
University of Alberta及び Ryerson Polytechnical University卒業
約20年前、大学のプログラムで訪れた日本の魅力に強く惹かれ、日本で働くことを決意。大学のプログラム終了後、JETプログラムで来日し、ALTとして学校で教え始めた。香川県大好きなカナダ人。現在も、四国学院大学、善通寺東中学校、善通寺西中学校で教えている。専門は、English Communication。ケンブリッジ英語テストの面接菅でもある。

伶以野 陽子 (れいやー ようこ) 氏
香川県高松市出身、能楽師
公益財団法人梅若会所属 公益社団法人能楽協会正会員東京支部シテ方観世流
2018年 第14回ブルーポラリス賞優秀新人賞受賞
2024年 高松市文化奨励賞受賞
2024年 香川県文化芸術選奨受賞
YOKOクラブ(伶以野陽子後援会)発足。
東京・高松緑耀会(能楽教室)主宰https://nohtakamatsu.wordpress.com/
日本各地での能楽の公演、レクチャー等の開催をする傍ら、世界に向けての英語による能楽ワークショップも多く、最近では、ノルウェーにて、ワークショップと公演を行っている。
香川県内でも、G7香川・高松情報通信大臣会合 懇親会レセプション 舞囃子「八島」、志度寺 装束付舞囃子「海人」、ユープラザうたづ主催事業能楽公演「海人」、玉藻能2024 「葵上」、中野武営式典装束付舞囃子「高砂」、栗林公園薪能 能「羽衣 和合之舞」等に出演、能楽の普及をしている。
eかみしばいコンテスト2025キックオフ発表会
これまでの応募作品は?2024→2020へ
2024年の応募作品
2023年の応募作品
2022年の応募作品
2021年の応募作品
2020年の応募作品
たくさんのご応募ありがとうございます!
eかみしばい作品の鑑賞会&コンテスト
「home」ページからご覧くださいね!